[日々の記憶]

伺かアニバーサリー終 / 2012-04-15 (日)

バナー

「伺かアニバーサリー(仮)」無事終了しました。参加者の皆様方、お疲れさまでしたっ!
本を買って頂いた方、スペースへ来て頂いた方、ありがとうございましたー。
日帰り弾丸ツアー状態だったのですが、忘れないうちに出来る限りのレポートを書いときます

前日の13日の夜、19:00 くらいに会社でプログラムのミスが見つかり、
「プログラムのミスが見つかりましたー」
「何ィ、今から客先に謝りにいくのかーっ(大汗)」
…とゆーようなやり取りがあって、大ピンチだったのだけど、幸いにして大事に至らず。
何とか、14日7時台の新幹線に飛び乗って、一路東京へ。

品川経由で、JR板橋駅へ到着。西口に出ると、雨が降っておりました。…そういえば、前回も雨だったような。そう、雨の中、ジャンケン大会で押し付けられた貰った分厚い辞典を持って帰ったのは、遠い思い出です。(笑)
流石に道も覚えているので、特に迷う事も無く、会場である「ハイライフプラザいたばし」に到着。おはようございますー。

お隣さんは、机に並べられないくらいのラインナップを誇る「第18戦技研」さんと、黒姉さんのガレキとドール服を頒布していた「水戸こんどり屋」さん。その間で、無事に届いていた荷物を開封しつつ、スペースの設営も無事完了。
そうこうしているうちに、一般参加者の入場となり、即売会の開始となりました。前回は、尋常でない一般参加者の数だったため、いろいろと危険だったのですが、今回は特に問題なく、ゆるやかにスタート。個人的には、結構な人が来てるなぁ…という印象でした。「伺か」というジャンルもまだ安泰という事でしょうか。

自分の新刊の方は、予想通りというか、まったりとした売れ方。とはいえ、前回に買って頂いた方が、再度来て頂けるのは嬉しい限りです。
しかし、今回の新刊の表紙デザインが既刊のものと酷似していたため、そのあたり混乱してみえる方もいたように思います。こればかりは、自分のデザイン力の無さが要因ですね…。また、席を離れた際に、看板代わりの新刊展示に紙をかぶせてしまい、しばらくそのままだったという失態も。外から見たら謎な状態になってたんだろうなぁ…。(汗)
ある程度落ち着いてきたところで、隙を伺い、こっそりと買い物へ。10周年記念誌などを無事ゲット。本当は、もっといろいろな本が欲しかったのですが、大半は完売してしまっていました。こういう時は個人参加が辛いですね。以下、戦利品です。

  • 異世界への旅人(向こう側) :バトルシーンがとてもカッコいいです。
  • 伺満開(ていじま) :言わずと知れた10周年誌。
  • うかうかと2012(あるてのてぃつ) :ちょっと抜けてるさくらが良かったです。
  • 伺かジャーナル(サイハテ通信舎) :インタビューとか、読み応えがありました。
  • 鉄道擬人化1-3(第18戦技研) :自分が鉄道には明るくないのですが、擬人化されたキャラがとっても魅力的です。
  • さぎりんほん(どっかの神社) :ゴーストへの愛が伝わってきます。
  • CyberSphere:regain(STAR BOTTLE) :元カードゲーマーとしては避けられません。
  • フルアクションうにゅうMk2(LIPS) :こういった小さな立体モノは大好きです。

ちょっと早めの 14:30 にて即売会は無事終了し、お待ちかねのアフターイベントへ突入。衝撃のマスクド24川さん登場とか、最初から会場を沸かせてくれます。
伺かのアフターイベントは、いろいろな人から提供された景品をジャンケンで争奪していくのですが、相も変わらず、軽妙な園衛さんとの掛け合いは健在。ところどころ、主催のリットルさんも引っ張り出されていましたが、「ぴかぴかぴかりん、じゃんけんぽん!」には笑わせて頂きました。
今回の景品は色紙がとても多く、「ムー」とか「ソロモンの鍵」とかの謎的アイテムはあったものの、とある理由により、強烈なジャンクパーツは鳴りを潜めていた模様。(笑)
結局自分はなにもゲット出来なかったのですが、自分が提供したキーホルダーを貰ってくれた方、ありがとうございました!

終了時刻に余裕があったため、いつものような時間ギリギリの巻き進行も無く、イベントは締めの時間へ。
次回以降のイベントについては、2014年に彩伺祭10周年イベントと、来年に「何か対象を探して」10周年をやるかも…といった展開がありました。9月には安子さんオンリー元キャバクラ跡地で行われるらしいですが、歌舞伎町で同人誌即売会とか、かなりブラボーな企画です。
最後、主催のリットルさんの挨拶にて、イベントは無事に終了。
今日一日、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。スタッフの方々、参加者の方々、お疲れさまでしたっ!


[日々の記憶]

原稿完成しましたっ! / 2012-04-01 (日)

伺かオンリーイベント「伺かアニバーサリー」向けの新刊原稿、入稿しました~。
何か問題が起きない限り、これで新刊が出せるはずです。いくらエイプリルフールだからって、ウソじゃないですよ。(笑)

表紙サンプル

表紙

タイトル 「とらぶる・ばけーしょん!」 (デフォルトゴースト小説本 A5サイズ40P 表紙フルカラーオンデマンド)
頒布価格は 300円を予定しています。

いつもと同じく、デフォルトゴースト主役の小説本です。少ないものの、挿絵もいくつか入れました。
表紙からも分かるとおり、夏の海水浴をテーマにしたドタバタ的な小説です。
もう少ししたらサンプルをアップする予定です。

原稿からも開放された事だし、Vita版のリトルバスターズでもやってみるかなぁ。

バナー


[日々の記憶]

何か。フェスティバル終 / 2010-05-23 (日)

バナー

「何か。フェスティバル」無事終了です。参加者の皆様、お疲れさまでしたっ!
本を買ってくれた方、スペースへ来て頂いた方、ありがとうございましたー。
帰って来たばかりでクタクタですが、忘れないうち出来る限りのレポートを書いときます

眠い目を擦りつつ、5時半に起床。急ぎ、新幹線に飛び乗って、一路東京へ。
前回(伺かExpo)の時は間違えて東口に出てしまい、えらくヒドい目に遭った板橋駅も、googleストリートビューでの予習の効果か、今回は楽勝でクリア。しかし、会場である「ハイライフいたばし」前にパトカーが来ていた時は、「うわ、事件発生か?」と思い、どうしようかと思いました。(汗)
→どうやらイベントとは関係なかったようです。
会場前に集まっている人の多さを見て、一抹の不安を抱きつつも、9:45頃に会場へ到着。おはようございますー。

お隣さんは、「モノポール研究所」さんと「181号&ETAOIN with owataセイバーもう少し捻れ」さん。「181号~」さんたちは、既に準備を始めておりました。自分のサークルの荷物も無事届いており、早速荷解き開始。そうこうしているうちに、「モノポール研究所」さんが到着。よろしくおねがいしますー。
サークル受付を済ませ、サークル設営を始めていると、一般で集まった人数がハンパでないというウワサが飛び交い始める。(汗)
カタログ売り切れ等の情報が入り、いつもの「伺か」イベントとは違う緊張感が漂い始めるなか、ローリング入場という大胆な方法で入場を始めるも、400人超はいるんじゃないかという人数のため、ドン詰まりに。何とかするべく、列を3列にしたり、蛇行したりして、ゆるゆると行進を続けながら、いよいよ即売会がスタート。
その瞬間に人の波が一斉に流れ、一時、会場は騒然とした雰囲気になりました。ケガする人は居なかったものの、見ててかなり怖かったです。逆流はご法度との連絡はあったものの、なかなか徹底するのは難しいようです。
自分のスペースには一人しかいない為、なかなか表立って買い物にも行けなかったのですが、お隣の「ものポーラー」さんのご厚意もあり、いくつかの本は代わりに買って頂く事が出来ました。本当に助かりました。十周年本「偽典」やいつも購入している「181号」さんの本はゲットしたものの、「A.W.P.」さんの「コミックマテリア」は早々に完売となってしまいました。欲しかったのだけど、委託に望みを託します。

本のほうは、いつも通りのまったりとした売れ方。こそっと出してた3個限定のキーホルダーを買えた方はラッキーだったかもしれません。キーホルダーの値札のためか、本の値段を勘違いする方が多く、ご迷惑をお掛けしてしまいました。
Pixiv繋がりで「みつき」さんも来て頂けました。声を掛けて頂いて、嬉しかったです。
お隣の「181号~」さんでは、イクサイス・ゼロの3DモデルをAR技術で画面に実体化するというデモを行っていました。CD-Rをその場で焼きながら、焼きたてを売るというサービスもイベントならではです。今回はCD買えませんでしたが、夏コミでの完成版楽しみにしてます。自分も何とかしてさくらを現実化したいものです。(笑)
その後、15:00までは、かなりのまったりモード。まあ、これがいつもの「伺か」イベントの風景なのですが。しかし、アフターイベント前には、かなりの人数が戻ってきておりました。アフター楽しいですからね。

15:00からはお待ちかねのアフターイベント開始。
集まった100を超える景品をジャンケンで奪い合います。しかし、強烈なジャンクパーツやガラクタが混ざっていたりするのも、お約束です。「でじこの人生ゲーム」や「ブレードサーバー」とかは、どうすればいいんだ。(笑)
自分はCDセット+日本民俗辞典(汗)と彩伺祭の「さくらトレカ」をゲットしました。すかさんのさくら色紙は欲しかったです。(ものポーラーさんがいい所まで行ってました)
進行も園衛さんと24川さんの絶妙なノリで楽しかったです。会場の関係上、かなり時間が押していたのですが、お二人の掛け合いがもっと見たかったですね。
時間ギリギリの16:30にアフターも終了。園衛さん達が主催する「伺か」イベントはこれが最後という事で、次回は全くの未定という事です。(どこかの地方で開催して欲しいなぁ…)
いろいろと大変でしたが、すごく充実した一日でした。スタッフの方々、参加者の方々、お疲れさまでしたっ。


[日々の記憶]

原稿上がりました / 2010-05-05 (水)

伺か系オンリーイベント「何か。フェスティバル(仮)」向けの新刊原稿、本日印刷屋さんに送付しました~。
ゴールデンウィークは殆ど原稿書きで潰れましたが、これで何とか当日は新刊が無事出せそうな感じです。

表紙サンプル

表紙

タイトル 「さくらと!ぱてぃしえ」 (デフォルトゴースト小説本 A5サイズ40P 表紙フルカラーオンデマンド)

いつもと同じく、デフォルトゴースト主役の小説本です。少ないですが、挿絵もいくつか入ってます。

  • さくらとぱてぃしえ
  • 御影さくら殺人事件(仮)

さくらがお菓子作りに奮闘する表題作と、若干変化球気味なもう一編の2本立てになります。
もう少ししたらサンプルをアップする予定です。

いや、これで気兼ねなく「世界樹の迷宮Ⅲ」がプレイできますね。(笑)

バナー

2010.5.9追記
5日に入稿したのに、9日に本が納品されてきました。いくらオンデマンドでもここまで早いとは…。


[日々の記憶]

なんか@東側無事終了 / 2009-05-31 (日)

伺か系オンリーイベント「なんか@東側」無事終了しましたー。
当サークルに足を運んでくれた方々、ありがとうございました。手に取って貰えただけでも嬉しかったです!

忘れないうちにレポートを書いておきます。

いつも通り新幹線に飛び乗って、品川経由で目黒駅へ。そこまでは良かったのですが、目黒駅を出たところでどの道を行けばいいのか、分からなくなってしまいました。(汗)
結局、方向が良く分からないまま、途中で駐車場のおじさんに道を尋ねつつ、何とか無事「さつき会館」に到着。そういえば、以前の板橋の時も迷って大変な事になったんだよなぁ…。
会場である2階へ上がり、受付にてサークル名を告げて、自分のスペースへ。おはようございますー。
無事、荷物も届いており、一息付いた所でさっそく荷解きと設営を開始。
お隣は「第18戦技研」さん。病み上がりとの事でしたが、そうとは思えないバイタリティは凄いです。
通りがかったときに見つけた「Noeri Project 2009」さんのノエリをクロムメッキしたガラス基板?にも驚かされました。
設営も程なく終了し、後は開始を待つばかり。この瞬間はいつもながらドキドキします。

とってもシンプルな開始の挨拶と共に即売会開始。思った以上に一般参加の方が多くてびっくりでした。
こんなピコ手のとこには最初は来ないだろう…という事で、いきなり買い物に出かける自分。(←いいんか?)
どうしても欲しかった「しっぽびんた&PikoPekoSystem」さんのコピー本を無事ゲット出来たので、その後は売り子モードへ。
新刊はともかくとして、既刊も買ってくれる方がいたのは正直意外でした。また、ブログをチェックしてくれてる方がいて、すごく励みになりました。これからも、さくらを描き続けていきたいです。
最初の混雑にも一区切り付いて、まったりモードとなりかけたところに、いきなりホワイトボード投入。(2枚)
時間が経つにつれて、けいおん板、アイマス板、セガ板と、みるみる細分化されていく過程が面白かったです。

昼ごはん食べたり、買い物したり、まったりしてるうちに時間となり、即売会は無事終了。ぱちぱちぱち。
場所の整理後、恒例のジャンケン大会が開始です。司会は当然のように24川さんと園衛さん。もはや手馴れたものですね。
何よりも問題なのはその景品。いつもの事ですが、出るわ出るわジャンク品とネタアイテムの山。(笑)
CPUにメモリ、グラフィックボード、果てはファミコンゲームから謎のエロゲまで、これが「伺か」イベントだ!と言わんばかりのラインナップです。初めての人は驚くだろうなぁ…。
今回は自分も初めてジャンケン大会の景品を提供しました。二人のさくらが両面に描かれたカードだったのですが、貰ってくれた方ありがとうございます! 結局、自分は何一つ景品が当たりませんでした。司会の二人ともジャンケン強いんですよねー。

次回は10周年という事で、時期は未定ながらイベント自体は開催されるようです。
当然次回も参加する予定ですが、せっかくの10周年という区切りなので、今度は何か変わったものが出せるようになるといいなぁ…と思っています。
それでは、参加された皆様、スタッフの方々、本当にお疲れさまでした。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
1: ぴこ (06/03 00:16)
なんか@東側お疲れ様でした。新刊どうしても欲しかったなんて言ってもらえてうれしいです。
次も来年あるようですし、お互い頑張りましょう。